top of page

Oversleep or Sleepover:順番かわれば大違い!

  • Writer: Shigeri Nishide
    Shigeri Nishide
  • Aug 2
  • 4 min read

Updated: Aug 3

ree

ある日、ある生徒さんから「Sleepover(お泊り)したので、レッスン開始時間を少し遅らせてもらえませんか?」というメッセージが届きました。一瞬、子供さんがどこかにお泊りしたので、迎えに行って遅くなるのかな?と思いましたが、その方は独身。そこでふと、「Oversleep(寝過ごす)した」と言いたかったのかも?と気づきました(実際そうでした)。


このように、順番が変わるだけで、別の意味になる単語やフレーズがいくつかあります。


また、同じ単語の順番を入れ替えて反復する「antimetabole(倒置反復法)」も、決まり文句や、ことわざ・名言などでよく耳にします。ギリシャの哲学者ソクラテスに由来するとい言われる格言、「食べるために生きるな。生きるために食べよ」がその一例です。

 

ここでは、他にも例をいくつかご紹介します。単語やフレーズは3ペアしか思いつきませんでしたので、他にもあれば徐々に追加する予定です。

 

単語・フレーズ

 

Sleepover        お泊り(特に子どもがお友達の家などに)

Oversleep        寝過ごす

 

Horse race       競馬

Racehorse       競走馬

 

Day off            お休みの日

Off day            調子がよくない日(体調ではなく、いつもより物事が上手くできない・進まない日のこと)

 

Antimetabole(倒置反復法)の例

 

Work to live or live to work.

 

work to live=生きるために働く(家族や趣味などの私生活の方を大切にする)か、live to work =働くために生きる(私生活よりキャリア重視)か?仕事やキャリアに対しての考え方について話す時によく使われる表現。私は「work to live」派です。

 

Eat to live, do not live to eat.

 

「生きるために食べよ:食べるために生きるな」

はじめにも書きましたが、ソクラテスが言った言葉だとされています。「心身の健康を保って生きるために食べるということを重視し、楽しみ(好きなものを好きなだけ食べる)だけを目的にして食べないようにしましょう」というような意味です。

 

All for one, and one for all.

 

フランスの小説、「The Three Musketeers(三銃士)」から来た表現で、 チームワークの重要性を表しています。「One for all, all for one」とも言うようです。日本では「一人はみんなのために、みんなは一人のために」と訳され、ラグビー精神を表す言葉として知られていることを最近知りました。

 

If you fail to plan, you are planning to fail.

 

 ‘Failing to plan is planning to fail.’など、バリエーションはありますが、もともとはBenjamin Franklinが言った言葉だそうです。計画を立てることの重要性を強調していて、「計画しないのは、失敗する計画をたてるという(のと同じ)こと」といった意味です。「fail」は、「失敗する」という意味以外にも、「し損なう、できない」などの意味もあります。

 

Action without study is fatal. Study without action is futile.

 

学んだこと、学んだことを実際に使うことの両方が重要だという名言。これはもちろん、英語の発音や文法でも言えることで、「簡単な英語もすぐに口から出てこない」、「勉強しているのになかなか上達しない」という方の多くは、「study without action(英会話や発音の場合の‘action’は実際に声にだして練習すること)」のパターンが多いようです。「知っているけど使えない」理由の第一位だと思います。

 

We don’t stop playing because we grow old; we grow old because we stop playing.

 

「人は、歳をとるから遊ばなくなるのではなく、遊ばなくなるから歳をとる」。

アイルランドの劇作家、George Bernard Shawが言ったもので、私が好きな名言の一つです。遊び心や好奇心はいつまでも持ち続けたいと思っています。

 

When the going gets tough, the tough get going.

 

「状況が厳しくなれば、強い人はさらに頑張る」という意味。困難な状況で弱気になったり諦めたりするのではなく、より積極的に行動して立ち向かって行くことの大切さを伝えることわざです。

 

I mean what I say and I say what I mean.

 

自分が言っていることは本当に思っていることで、曖昧さや隠れた意味もなく、誠実に真実を表現している事を強調したい時に使われることがある文章です。

 

Ask not what your country can do for you; ask what you can do for your country.

 

John F. Kennedyが言ったことで有名。「あなたの国があなたに何ができるか(国が何をしてくれるか)を問うのではなく、あなたが国のために何ができるかを問う」事を促す言葉。

 

他にも、’Most important ideas are unappealing, and most appealing ideas are unimportant.’, ‘Those who know aren’t talking, and those who are talking don’t know.’, ‘Good judgement comes from experience and experience comes from bad judgement.’などなど、沢山の名言でAntimetaboleが使われています。

Comments


© 2023 by Coach.Corp. Proudly created with Wix.com

bottom of page