top of page

未来形:willでいいの?

  • Writer: Shigeri Nishide
    Shigeri Nishide
  • Mar 18
  • 7 min read

時制の中で一番ややこしいのが未来だと思います。未来形という言い方をしますが、「形(かたち=見た目)」は現在進行形や現在形なのに未来を表している場合もありますし、自分の意思に関係あるかないか、アレンジ済みかどうかなどによって言い方が違う場合があるからです。また、別の言い方をしてもほとんど意味が変わらない場合もあります。

未来形とくれば「will」だと思っていませんか?

 

未来は「will」というイメージかもしれませんが、日常会話では「will」より「be going to」を使う場合の方が多く、特に未来のプランや予定について「will」を使うと不自然に聞こえます。

「will」が自然に聞こえるのは・・・:

 

1. ​Certainty in the future

 

It’s my birthday next week. I’ll be 15.

If you keep walking, you’ll see a bank on the right.

It’ll be cheaper to go on the bus.

 

2. To make an offer/show you're willing 

 

A: I'm hungry.​​

B: Ok. I'll cook us something nice. 

I'll get it. (ドアベルが鳴り、自分が出ると言っている)

​​​​

I'll pay for dinner. 

3. To show determination

 

I'll take a year off no matter what. 

4. 約束: to make a promise

I'll never forget you. 

Sorry I didn't come with you last time, but this time, I will

5. Possibility and supposition

 

Maybe, I'll watch a film tonight. 

It's possible that this will change.

 

6. Prediction

 

Do you think you'll pass your exam?

I'll be fine. 

 

7. プロポーズ

Will you marry me?

★ 上記以外のほとんどの場合「be going to」が使えるため、日常会話で上の6パターン以外の未来を表す時、迷ったら「be going to」を使うのが無難とも言えます。

その他の未来

ここでは、「willはどういう時に使い、be going toはどういう時に使う」という説明ではなく、「この場合はこれを使う」という考え方で8つをご紹介します。

  

1. すでにアレンジした事

 

  • 現在進行形が自然

  • be going to もOK

 

いつ、どこで、誰と、何時に何をするかなど、すでにアレンジ済みの事に使う。カレンダーに詳細を書き込めるような場合に使うという説明をする場合もあります。

I’m playing tennis tomorrow. 

どこで、誰と、何時にテニスをするかなどアレンジ済み

What are you doing this evening? 

この疑問文は、友達と食事をする、コンサートに行くなど、すでに決まっている予定があるかを聞いています。

 

現在進行形とbe going to のどちらを使っても、ほとんど意味の違いはない場合も多い。

           

Are you seeing Jane next week?

Are you going to see Jane next week?

上記2つにほとんど違いはない。

 

また、すでにアレンジした事には普通willは使いませんが、Formalなスタイルでイベントの詳細を言う時にはwillを使います。

 

Who’s chairing the meeting tomorrow?(普通の会話)

The meeting will begin at 8:30 a.m. (フォーマルに詳細を伝えたい時)

         

 2. すでにプランしたこと

 

  • be going to(日常会話ではこちらが多い)

  • will

 

そうしようと決めて、そうするつもりにしているが、まだアレンジはしていない場合。

 

I’m going to play tennis at the weekend.

Are you going to apply for that job?

I’m not going to stay up late tonight. I’m tired.

 

上記は全てwillも使えますが、会話的なのは上記の 'be going to'の方です。

 

メインの動詞がgo/comeの場合、be going toを使うことは少なく、その代わりに現在進行形を使います。

 

I’m going to York next week. (I’m going to go to York... はまれ)

Rob is coming for the weekend. (Rob is going to come…はまれ)

また、現在進行形の方が確実に決まった感じに聞こえますが、「be going to」でも、確実にやる場合もありますので、言い間違えても気にする必要はないと思います。

1と2を組み合わせた例:

今日のお昼はピザでも食べよう!と思う

I'm going to eat pizza for lunch.(この時点ではそうしようと思っているだけ)

実際、スーパーに行ってピザを買った

I'm eating pizza for lunch. (この時点では100%ピザを食べると決めている)

 

​​3. Offerする時やその場で決めた時

  • will

上記の「willが自然に聞こえるのは…」にも書きましたが、例えば、ドアのベルがなった時、’I’ll get it.’と言うのも「私がでるよ」とOfferしています。そして、ベルが鳴ったのを聞いてその場で自分が出ると決めた事でもあります。

 

A: Did you turn the oven off? 

B: I’m not sure. I’ll go and check.

 

A: Could you let me know the details?

B: OK. I’ll email you tomorrow.

           

以下で will/be going toの意味の違いを比べてみて下さい。

 

AさんがThe windows need cleaning.  と言った時のBさんの答え:

  1. Do you think so? I’ll clean them tomorrow.

  2. I know. I’m going to clean them tomorrow.

 

1は、窓の掃除が必要だと聞いて、Bさんは「そう?じゃ明日掃除するね」と、その場で自分が明日掃除すると決めて、私がやるとOfferしています。

 

2は、Aさんに言われる前から窓の掃除が必要だと思っていて、明日掃除するつもりにしていた(プランしていた)という意味です。

 ​

4. 予想(こうなるだろうと思うこと=Prediction)

 

  • will

  • be going to (informal)

 

以下の例のように、willとbe going toは意味の違いがほとんどない場合が多々あります:

I think the weather will be nice later.

I think the weather is going to be nice later.

 

ただ、この意味の時には、willを使うのが無難だという意見もあるようです。

 

この意味(Prediction)でwillとよく一緒に使われる単語と例文:

 

I’ll probably come home early this evening.

expect you’ll pass the exam this time.

imagine the beach will be busy this weekend.

I’m sure you’ll be fine.

bet Jerry won’t be happy with this. (Informal)

think Sue will love this chocolate cake.

reckon Libby will be annoyed with the result. (Informal)

don’t think they’ll call me today.

wonder what will happen next.

 

5. 今起こっている事や状況から判断しての予想

 

今の状況からして明らかに起こるだとうという時。

  • be going to (willは使わない)

           

テーブルの上にブルーベリーなどの何か丸いものを落とし、それが転がってそのままだとテーブルから床に落ちると思った時に「あ~、落ちる落ちる!」というのもこの言い方です;

 

It’s gonna fall, it’s gonna fall!

この意味の場合、「going to」は「gonna」を使うのが自然です。

6. Timetable, programなど

 

電車、バスなどの公共の乗り物や映画・演劇などの未来の時刻やスケジュールを言う時。

 

  • 現在形

 

The train leaves at 8:25. 

What time does the play finish?

 

セールの期間のように、スケジュールが決まっている場合でも、willを使う場合もありますが、変えられない事、しっかり決まっている事は現在形を使う場合がほとんどです。

 

The sale finishes on Sunday

The sale will finish on Sunday. のどちらでもOK。

 

The sun sets at 17:52 today.(自然)

The sun will set at 17:52 today.(めったに使わない

 

人のスケジュールでもタイムテーブルのようにしっかり決まっている場合は現在形も使え、will, be going toも使えます。

 

Mark starts university next week.(Mark will/ is going to start...とも言う)

What time do you finish work this evening?(What time will you/are you going to...とも言う)

 

ただ、個人的な(アレンジ済の)予定の場合は進行形が自然:

 

I’m meeting Tom tomorrow.

7. Permanent future situations

将来の状況を言う時

  • be going to

  • will

           

We’re going to/we will have a utility room in our new house.

Some rare species are going be/will be extinct in the future.

 

 

8. 可能性あり

 

「かもしれない」も、未来のことなのでご紹介しておきます。

  • might

  • may

I think I’ll take an umbrella with me. It might/may rain.

Janet is not feeling well. She might/may not go to work tomorrow.

 

might と mayはどちらも同じ意味です。

 


最後に、Shallについて。

 

ShallはWill と同じ意味で使われる場合はありますが、まれで、主語がI かweの時だけしか使えません。日常会話で、shallを聞くのは、提案やオファーする時の疑問文です。

Shall we watch a film?

Shall I do that?

 

また、ここでは、シンプルな文章で未来を表す場合のみをご紹介しました。仮定法で未来を表す場合やafter/beforeと一緒に使う場合については、別の機会に触れたいと思います。

Comentários


© 2023 by Coach.Corp. Proudly created with Wix.com

bottom of page