Home > Students' Resources > スタディ・ガイド > 発音・リスニング > 省略形を使わないとネイティヴらしく聞こえない!?
省略形を使わないとネイティヴらしく聞こえない!?
省略形のレッスン時、「ネイティヴの普通の会話では、省略できるものはほとんど省略形を使います」とお話しています。本当はもっと詳しくご説明したいのですが、レッスン中は生徒さんの練習時間も大切ですので、スタディガイドを利用して省略形についてのビデオをご紹介することにしました。
ビデオの内容をリストにしましたので、参考にして下さい。9分25秒くらいから始まる、省略形を使わないとネイティヴらしく聞こえないだけではなく、人間らしくも聞こえないという部分は結構面白いと思います。人間らしい英語を話すためにも、是非最後までご覧ください!
-
イギリス・アメリカ英語などのアクセントや年齢に関係なく、会話では省略形を頻繁に使う
-
it’sが一番頻繁に使われる省略形で、that’s, there’s, you’re, we’re, they’reも多く、ネイティヴはcannotよりcan’tを使う場合が圧倒的に多い
-
Neg: don’t, can’t, wasn’t, haven’t, won’t, wouldn't, couldn't, shouldn't, など
-
Aux: it’s, that’s, what’s, who’s, where’s, I’m, you’re, I’ve, I’ll,I’d, we’d, she’d, など
-
Auxはストレスがない、Negはストレスがある
-
例:I’ve started, but I haven’t finished.
-
-
Auxは1音節、Negは2音節
-
シェイクスピア時代の省略形について
-
it’s not かit isn’tか? ネイティヴは、
-
isn’t より‘s not
-
aren’t より‘re not
-
‘v not より haven’t
-
‘d not より hadn’t
-
‘d not よりwouldn’t
-
‘ll not よりwon’t をよく使う
-
-
疑問文では、isn’t やaren’tを使う場合が多い
-
省略形を使わないのはいつか?
-
Auxを文章の最後に言う時
-
強調したい時
-
-
省略形はインフォーマルというわけではない
-
Queenの例:don’t, weren't, it’s
-
Prince Williamの例:wouldn’t, didn’t, that’s, we’re
-
Churchillの(少し古い)例:省略形が少ない
-
Boris Johnsonの(現代の)例:we’re, we’ll, don’t, it’s, that’s
-
アカデミックライティングなど、非常にフォーマルな文章を書く時には省略形は使われないが、文章でもパーソナルな感じを出す場合は省略形は使う
-
9:25 省略形をあまり使わない場合=ネイティヴではない
-
省略形を使わないと、冷たく感情を表さない感じに聞こえるので、映画などではロボットや宇宙人は省略形を使わない
-
スター・トレックのあるキャラクターは、ユーモアと省略形を使わないということで人間に聞こえない
-
「この状況はカジュアルだから省略形を使ってもいいかな?」と考えるより、「この状況はフォーマルで冷たい感じを出したいから省略形を使わないでおこうかな?」と考える(それくらい、省略形が普通)